AI絵はなぜ抜けるのか?

AI絵はなぜ抜けるのか? もうここ1年、AI絵でばかり抜いている。 もちろん、AI絵は竿役が破綻しやすく、場面のバリエーションも少ない。しかしながら、それをもって余りある利点がある。 好きな絵柄にできる 好きなキャラのエロを生成できる 探さなくていい…

【ChatGPT】ChatGPTはケツがいい

これはNAIなどもそうだが、日本アニメを参考にした顔と、明らかにガイジンの身体を参考にしたボディの対比が大変シコリティが高い。 ボディは日本アニメをあまり参照しない。さすがアメリカ製。DeepSeekはどうなんだろうね? さて、ChatGPTは絵柄がいわゆるG…

【ChatGPT】AIの中央集権とネットの閉鎖化──技術の支配構造とその揺り戻し

議論を纏めてもらった。 「AIの中央集権とネットの閉鎖化──技術の支配構造とその揺り戻し」 1. 現在地:再び「中央集権」の時代 インターネット黎明期は自由と分権の象徴だったが、現代において再び「中央集権的支配」が強まっている。その象徴がクラウド型A…

【ChatGPT】 ポリシー回避遊び

ChatGPTのフィルターとの戦いがマジおもろい。 どんな屁理屈を言えばいいのか。 色々実験できておもしろい。 ChatGPTは言語を扱うだけあって、「屁理屈に弱い」のだ。通常のプログラムなら理屈はない。論理的に正しく、仕様的に正しい入力以外受け付けない。…

ChatGPTさん

彼もしくは彼女は、センスティヴに大変厳しい。もともとやくざな商売をしていた(している)グーグルさんのGeminiさんや、FBのGrockさんはセンスティヴにもやや緩く、版権はガン無視に等しい。 ChatGPTさんは答えの精度は存外高くなく、Geminiさんのほうが正…

私はプログラマなのだが、AIの発展でプログラマがいなくなることは絶対にないと言ってきた

私はプログラマなのだが、AIの発展でプログラマがいなくなることは絶対にないと言ってきた。 理由は「AIを創るやつ」は絶対に必要だからだ。 その造物主たるものがコーディングするかどうかはわからない。ただ、機械に命令を与える業務は残るに決まっている…

インターネットのAI汚染

艦これによる検索汚染が昔話題になったが、現在進行中なのはAIによる汚染である。 これは深刻だ。 たとえば、私は30年でデジタルの絵を何枚か描いたが、20枚程度だ。しかし、この2年でAI生成で5万近い画像を生成した。 これを各人がやっているのならば…

AI化は、人の尊厳を奪うだろう。これは間違いない。

AI化は、人の尊厳を奪うだろう。これは間違いない。 そして、社会を支配する人間、評価する人間はコネやポピュリズムで決まるようになる。 技術も知識も知恵もそんなものは要らないのだ。 200年前の江戸時代ならば、碌に畑仕事もできない、独身の高齢の男…

私はPGだが反AIではない

私はPGだが反AIではない。 理由はITテクノロジーは遥か古代より人工知能の実現を目指していたからだし、そもそも現在のAIは人工知能とは言えないニセモノ(思考をしていない)なので、情報科学者や人工知能研究者がアポロが月へ行った頃から研究していたもの…

AI絵は魅力的だ。そういう風につくられているのだ

AI絵は魅力的だ。そういう風につくられているのだ。 平均顔が美人顔と理屈は同じ。だからすごく魅力的ではない(綾瀬はるかが絶世の美女かというと明らかに違うが、彼女は最も魅力ある女優だ)にせよ、魅力的ではあるのだ。なので、Pixivなどの有象無象より…

AIの本質を勘違いしていやしないか?

現在のAIは思考機械ではなく、バックエンドにある膨大なデータをわかりやすい形で抽出してくれる便利な検索機械に近い。ChatGPTなんかそうだろう。 なので何ら特別ではないのだ。 私たち人類は過去のデータ、情報、知識をもとに生きていて、日々それらを利用…

VHSもインターネットもエロとともに普及したが、画像生成AIも同じだと思う

VHSもインターネットもエロとともに普及したが、画像生成AIも同じだと思う。 NovelAIは素晴らしい。需要がなく薄い本もなく、pixivにエロ絵もないようなキャラのエロ画像を生成できるからだ! それだけではない。特殊性癖の画像もつくりまくれる。 確かにク…

メガミマガジンというAIの養分

AIクリエイターの中には、以下のような画像の文字が何なのかと思っていないか? メガミマガジンという雑誌が養分になっている証拠なのである。 ja.wikipedia.org メガマガは好きで、昔購読していたが、今AIの養分になっているようだ。 画像の隅に小さく文字…

後出しみたいで何だが、AIカニバリズムは私だってそうなりそうだとは思っていたから、頭のいい人たちはみーんな気づいていたろ?

後出しみたいで何だが、AIカニバリズムは私だってそうなりそうだとは思っていたから、頭のいい人たちはみーんな気づいていたろ? ネットのデータをロハでゲットして学習させようなんて魂胆が甘いことはわかってたろ? でも、馬鹿はだまされていっぱい投資し…

Wani-Chan

MSの画像生成AIであるdesignerを使った。 designerはエロと版権は御法度の代わりというか、だからこそこういうキャラデザ用途に向いている気がするが、nijijourneyみたいに作家性は感じないし、NovelAIみたいなエロ目的では使えない。 しかし、プロンプトの…

AIグラビア

AI

AIグラビアを見て思うのは、世界の男性が求めている「平均」解は、整形韓国人みたいな容姿にスレンダー系白人(ただし乳とケツはでかい)の体なのだなあ、と。 例

特定のキャラ名を入れてNovel AIに絵を描かせる場合の注意点

・元キャラの体格に引っ張られる 貧乳キャラにbig boobsタグをつけても、巨乳キャラ並にはならない。 これはAIがそのキャラ付けを学習してしまうことが原因。 ゆえに、初音ミクみたく仕事を選ばないキャラの場合は学習データに偏向がなく、元のキャラの体格…

ついにきたか

thebridge.jp まあ、私含め世の男性諸氏が思ったことは「これで好きな女優で好きなエロビが生成できる」と「遂にモザイクを全編で外せる」の二つではないだろうか。 我々の夢が実現する。 あとは、VRだ。こっちは全然進捗がないが、VRもあくしろ。

AIを現時点で最も有用に使う手段は「個人充足」だと思う

AIを現時点で最も有用に使う手段は「個人充足」だと思う。 かつてUGCという流れがあった。しかし、これを実現するのは困難を極めた。 初音ミクのようなツールはあったが、少なくとも音楽的知識が必要だった。 しかし、これを見て衝撃を受けた。 www.youtube.…

niji journeyの出力する絵を私は好き

niji journeyの出力する絵を私は好きで、いかにもサイコパスが描いたような人間味があっていい。 作家性と言ったらいいのか。何かそういうものを感じる。 一方、私がよくお世話になっているNovel AIの方はいかにも生成AIである。 niji journeyのアウトプット…

あまり誰も指摘していないnovel AIのpromptについて

1.{}は使いすぎると危険強調の{}を使うと絵が崩れることがある。あまり使いすぎてはいけない。2.順番が大事先に記述したキーワードほど優先される。ゆえに、A,B,CとB,C,Aは同一ではない。3.適当な文字が入ることで絵柄が変化するこれは若干の変化ではない…

AI模写というのはこれから増えると思う

AI模写というのはこれから増えると思う。 ここで大事なのはトレースではなく、模写だということだ。 模写というのは結局デッサン人形を模写するのと同じだ。 構図などをAIに打ち込み、自分の想像に近いものがでたら、模写する。 これで絵描きのハードルは下…

ロリ

nijiジャーニーには他のAIにはない作家性を私は感じていて、好きだ。 二次元女子はロリにしようという強い意志を感じるのだ。 ロリへの意思の一例 また色使いも淡さとサイケデリックさを兼ね備えたものを基調にしている。また、執拗な描込みも発達障害っぽさ…

AIと音楽

AIの画像処理はかなり高度な次元になってきた、と思うが、実際のところ、細部はかなり変なことが多い。しかしながら、人類は視覚を発展させてきたサルの仲間で、資格の処理能力はとても高く、聴覚や言語処理能力の数十倍の処理速度だとされている。 逆にその…

AIと特殊技能

現在、運転といえばだれでもできる簡単な技術だが、昔はちがった。 運転は特殊技能だった。 というのも、運転が簡単になったのは、オートマ、パワステといった技術の導入のおかげだ。いにしえの車たちは、クランクを回さないと起動せず、また、個体差、機差…

【AI】ChatAIなんかつくってないでIMEを改善しろ馬鹿

この文章、「ChatAIなんかつくってないでIMEを改善白馬鹿」と変換した。 ほんと、MSIMEは馬鹿すぎて、イライラする。絶対あり得ない変換ばかりする。たとえば、「食べたり」も「食べた李」とか変換する。何度も何度も学習させても、李李李となり、ほんとうざ…

【アメリカの奴隷】またか

www.asahi.com 欧州や中国では禁止の流れなのに、政府が率先して支援するとか馬鹿なんだろうか。 そもそも出端の技術で、信頼性も信用性もあるのかわからないこんなゲテモノに、保守的な日本政府がイケイケドンだなんて・・・。 アメリカ様に言われたんだろ…

【AI】生成と解像度

AIの生成した絵が変に見えるのは単純に解像度の話に過ぎない。 デジカメで撮影した写真だって、拡大すれば変だ。だって、私たちは世界をドット単位で見ていないのに、拡大するとドットが並ぶだけの珍妙なデジタルデータなのだ。 デジタルはすべてそうで、い…

【AI】AI調教師の誕生

今までは「誰の絵」「誰の歌」「誰の詩」のように、作者にファンがついた。これからはAIにファンがつくだろう。 ○○AIの生成する絵が好き、とかそういう。 そうなってくるとAIの差異を生み出すにはコードやアルゴリズムの差よりも、「学習」の差となってくる…

【AI】AIと楽しみと芸術 ~AIは芸術作品を原理的に作れない~

過程とは世間的には無価値だが、個人的には意味のあるものだ。 しかし、だからといって、自分以外の人間に、俺がこの絵にかけた情熱に価値を認めろというのはない。ナンセンスだ。 過程は第三者にとっては無意味でしかない。なぜなら、内面性の話である。 努…